夏越しパワーを頂戴に千代田区外神田をぶら散歩

・秋葉原ヒストリー

 JR秋葉原駅の中央改札口を出ると、そこは電気部品などを販売する問屋街が並ぶ町!というのは大昔のお話で、オタクさんの登場から「アキバ」に萌え萌えさんから「AKIBA」へと変化していき、今では高層ビルが立ち並ぶオフィス街へと変貌しています。そもそも、地名としての「秋葉原」は台東区に属しており、多くの店舗は外神田にあり秋葉原駅の所在地も千代田区外神田1丁目になります。因みにこの地域が秋葉原と呼ばれるようになったのは、江戸時代より火事が多い八百八町で、火事対策の火除け地として火防の神である「秋葉大権現」の信仰が広がり集め「秋葉さん」「秋葉様」と呼ばれていたようです。その後、明治時代に入っても空き地となっていた場所を「秋葉の原」と呼ばれていたことで「秋葉原」の地名が誕生します。また本来は「アキハ」でしたが下町訛りで「アキバ」になったと言われています。それからまもなくして、政府からの払い下げにより国鉄(現在のJR)は貨物駅として「秋葉原駅」を開設しますが、元々あった三柱(火の神、水の神、土の神)は、駅の誕生とともに台東区松が谷3丁目に秋葉神社として遷座しました。

・中央通りから昌平橋通りへ

 中央改札口前の広場を右側に進み一本目の通り(神田明神通り)を左に曲がるとまもなく中央通りに出る交差点です。かつて、中央通りは徳川将軍家が江戸城からの寛永寺詣道であったことから「下谷御成街道」と呼ばれました。正確には、現在の万世橋と昌平橋の間の位置にあった筋違橋から下谷広小路(上野広小路)を経由し寛永寺境内(上野恩賜公園)に入っていました。今でも「御成街道」は総武本線の秋葉原からお茶の水間にある鉄道橋に名残を留めています。さらに、中央通りを渡り直進すると神田明神下の交差点に出ます。ここで交差する通りは通称昌平橋通りといわれ、池之端1丁目から神田明神下交差点までを指します。左方向には昌平橋が見えます。その昔、中央本線の仮駅として昌平橋駅が設置されていたヒストリーがあり、今では高架下に飲食店などのお店が入居しています。

・神田明神下御臺所町から明神下男坂通りへ

 神田明神下の交差点を渡りさらに右側に見える老舗うなぎ屋の黒塀方向に進みます。この地域は神田明神の裏手にあたり旧地名を「神田明神下御臺所町」と呼ばれていました。かつて江戸の町ができたころには寺社地として軒を並べていましたが、度重なる大火のなかとくに明暦の大火(振袖火事)の被害状況から、幕府は火に強い町づくりに着手しようと考えます。そこで、大きな寺社等は市中の外側に移転させ、城内の御臺所御賄方(おだいところおまかないかた)の武家屋敷をこの地に再建します。その後、武士たちの希望もあり町内に町屋が形成され、足袋屋・呉服屋・小間物屋などの商人や職人が住むようになり、以降町人の町として発展していったようです。さて、神田明神下交差点から3本目の通りを左に曲がると明神下男坂通りへと進みます。通りの先には、神田神社の境内わきにある石段の坂が見えてきます。天保の頃、作られたと伝えられ通称「明神男坂」といいますが、「明神石坂」の別名もあります。

・神田明神参拝

 1月の正月明け仕事始めには、スーツ姿のビジネスマンで境内が埋め尽くされるほど、仕事運のご利益が強いパワースポットです。大黒様も男女の縁結びのほかに仕事に関する縁をもたらすご利益アップの境内になります。神田明神は、千代田区外神田2丁目にあり正式名は神田神社です。江戸の総鎮守として尊崇され神田祭は江戸の三大祭り(山王祭、三社祭)のひとつで神田をはじめ日本橋・大手町・丸の内・秋葉原など108か町会の総氏神です。また、今の時期には6月30日(木)に「夏越の大祓え」がおこなわれます。大祓とは、知らず知らずのうちに犯してしまった罪汚れを人形に託して身を清め茅の輪をくぐる神事です。

・帰り道

 参拝を済ませ、ふたたび隋神門を通り表鳥居に、大好きな天野屋さんの甘酒をいただき大祓え前とはいえ心身ともにリフレッシュ!満足、満足。表鳥居を背に中山道を右へ湯島聖堂の交差点をわたり茶水(お茶の水)へ、本日はここまで。

投稿者
アバター画像

asuke

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)